250906市民防災デー「まちづくり交流のひろば」

Index

加賀まちづくり協議会

ホームページ http://kaga.wa2.tokyo/WP/   ときどき加賀まちづくり通信を発行

<代表> 塚田 耕太郎
<目的>
まちづくりの目標
• 歴史や自然を大切にするまち
• 共に暮らせるまち
• 都市文化をつくり出すまち
まちづくりの大枠
• みどりづくりの方針
今あるみどりを守りつつ、さらに緑を増やしていく
• 広場・公園づくりの方針
地域に親しまれ、魅力的な広場や公園を創っていく
 大枠は10項目あります。
<活動>
3月と8月以外は毎月第3水曜の18:15~加賀まちづくり協議会を開催しています。
次は9月ですが、267回目です。地域内の建築計画協議に限らず、目地づくり全般や地域のエリアマネージメントに関わる組織です。
先ずは「公益」となる「地域貢献の視点」を優先し、そしてその次に「共益」となる「周辺・近隣への配慮」を尊重すること
加賀の魅力を高めるような敷地・建物の整備を図ること
加賀の良好な街並み景観を創り、維持していくこと
設計変更可能な時期で、設計内容が決定する前の早い時期に協議を行ってください。

特定(とくてい)整備(せいび)路線(ろせん)補助(ほじょ)26(ごう)(せん)考える(かんがえる)

<代表世話人> 平川広美(ひろみ)金崎(かなざき)文子
<目的>
 2015年1月21日、東京都が国土交通省に補助26号線の事業認可の申請を行い、同年2月24日、事業認可の告示が行われました。この事業認可により、ハッピーロード大山商店街が約170m分断されるなど、地域住民の追い出し、生業をつぶす計画を通してはならないと、住民本位のまちづくりを求めて2015年3月14日に結成。
<活動>
 結成以来、事業認可取り消しを求める裁判闘争の支援、学習会、調査活動、都議会・区議会への請願・陳情提出、地域住民への情報提供と宣伝活動に取り組んでいます。 また、同じように東京都の特定整備路線の道路計画に対し、ノーの声を上げ、裁判闘争や地域での住民本位のまちづくりをと頑張っている都内の団体が参加して全都的な運動を行っている「特定整備路線全都連絡会」にも加わって活動を行っています。
 ニュースを発行しています。

住民参加のまちづくりを考える会@高島平

<事務局連絡先> 山名 泉 attotakashimadaira@gmail.com           
担当事務局>  星 正志 
<目的>
 板橋区の「高島平二丁目三丁目周辺地区地区計画」による住民無視の再開発ではなく、住民参加によるまちづくりを求めて、① 緑の環境を守れ ② 高さ110メートルの超高層住宅建設は中止を ③ 建設に伴う区道延伸による安心安全の住民生活を壊すな、を求める。
<活動>
 地域住民へ、この計画が住民無視のもので、人権をも犯す計画であることを周知させ、目的達成のためにともに行動することを訴えている。活動は、事務局(10名)を中心に賛同人会議や学習会などを開きながら、活動している。
「まちづくりニュース」を発行(8号まで済)

江戸学事始(ふみこ)(かい)

<代表> 丸谷博男  h.maruya@me.com
<目的> 江戸文化の伝承
<活動> 学習交流会    Facebook「江戸学事始」で検索

浮輪寮同友会

<代表> 丸谷博男 h.maruya@me.com   東京都町田市野津田1725
<目的> 芸術文化の交流と里山の伝承
<活動> 学習交流会、各種ライブ   Facebook「浮輪寮同友会」で検索

せたがや防災NPOアクション

  ホームページ http://www.sbna.tokyo
  Facebook   https://www.facebook.com/setagayabna/

<代表> 宮崎猛志
<担当者>井上文
<目的> 
 世田谷区内で多様な活動を行っているNPO等が、日頃からそれぞれの活動を理解し、発災時には世田谷区等と連携しながら、このネットワークを活かして、地域の被災状況を把握するとともに、いち早く必要な支援につなげていくことを目的としています。
<活動>
・それぞれの分野での活動のなかで、防災に関する視点を深め、月1回の事務局会議等で情報共有を図るとともに、全体の活動方針を決定する 
・年1回、外部NPO等を招き研修会を開催 
・年1回、自主防災訓練AEDを開催 
・年1回、内部のNPO学習会を開催 
・HP上で所属するNPOの活動を紹介

一般社団法人マンション管理組合支援機構

<代表>田村 新  tamura.project.co@w7.dion.ne.jp
<目的> 
 マンションの未来を、つながりと知恵を深めながら、私たち自身で考える場
「マンションフリーラボ」を開催。
 マンション管理組合のお困りごとの相談場所。
<活動>
マンションにお住まいの方々が気軽に集い、学び、話し合える交流の場を提供しています。
現状、マンションの問題相談は管理会社しかありません。私たちはもう一つの相談場所として様々な問題に対応しています。


Index