建築– category –
-
250524 第130回 住まいとまちづくり講座
「築52年! 耐震補強工事完成-講義と外観見学会」 5月24日(土)13:30~16:30 (オンライン開催はありません)参加費:1000円会場:板橋区立板橋地域センター 板橋区板橋3丁目14番15号 都営三田線「板橋区役所前」下車5分/ 東武東上線「下板... -
上階のルーフバルコニーの樹木の落ち葉で困る
Q 築45年の8階建てマンションです。最上階には広いルーフバルコニーがあります。私は7階に住んでおり、上階の人が育てている植木の葉が大量に落ちてきて困っています。木が成長して手すりからはみ出しています。落ち葉でわが家のバルコニーの排水口... -
Q&A 熊本地震で被災したマンションへの対応
Q 熊本市内にある築42年の6階建てマンションです。高台にあるので大丈夫だと思っていましたが、被災して廊下の壁にX状のひびが入りました。全体を見て回りましたが、柱にひびはないようです。建て替えなければいけないでしょうか。 A 結論からいえば、... -
Q&A 大規模改修工事のコンサルタント
Q 8階建て50戸のマンションです。入居25年で2回目の大規模改修工事を準備中です。1回目の時は管理会社任せだったので、今回はコンサルタント契約を結び、理事会と協力して、建物を長く使うための維持管理をしたいと考えています。 ところが最近、... -
マンションの住民参画とリノベーション
20年ほど前まではマンションの右肩下がりに落ちていく性能を「修繕」することによって、角度を緩くして長く使おうという趣旨でつくられていました。この図では住民参加型の発想で新築時の性能を回復又は接近させる「修繕」ではなく、住民参画で要求やア... -
簡易型総合診断
項目をあげると下記のようになります。マンションごとに項目を検討しますので、いつも全部の項目を実施するわけではありません。 アンケート調査 防水関係目視 調査 内外壁 目視調査 塗膜付着強度試験及び中性化度試験 簡易式コンクリート強度試験 ... -
1回目・2回目の大規模改修工事コンサルタント
青梅のCマンション(築1989年 RC造地上5階建て47戸、委託管理)で2回目の大規模改修工事が完成しました。2001年の1回目に続いて、コンサルタントをおこないました。 このマンションは、情勢に敏感で、一括受電で電気料金の軽減を図っています。今回は... -
2回目・3回目の大規模改修工事コンサルタント
板橋区のQマンション(築1980年 SRC造 地上10階建て40⼾、自主管理)1999年からマンションの継続的なサポートをしています。2回目と3回目の大規模改修コンサルタントをし、現在も顧問契約をしています。 3回目の大規模改修工事にあたり、リモデ...
1