ハードウエア– category –
-
250524 第130回 住まいとまちづくり講座レポート
5月24日(土)板橋区立板橋地域センターで第130回 住まいとまちづくり講座「築52年! 耐震補強工事完成-講義と外観見学会」を開催しました。 今回、紹介したマンションは特定緊急輸送路沿道で「補強工事設計料は100%」「補強工事費は90%」の助成... -
安心・安全な暮らしのために:P板橋の耐震工事の記録
築52年のマンション耐震補強工事が完了! 築52年のマンションで本格的な耐震補強工事が完了しました! ~住民・専門家が協力した27年の取り組み~ 講座紹介 第130回 住まいとまちづくり講座 テーマ:築52年!耐震補強工事完成-講義と外観見学会 講師:千... -
250524 第130回 住まいとまちづくり講座
「築52年! 耐震補強工事完成-講義と外観見学会」特定緊急輸送路沿道で「補強工事設計料は100%」「補強工事費は90%」の助成を使った事例です。立面図の青い部分と緑の部分が主な補強工事箇所です。耐震性が心配のマンションにお住まいの方でも、こ... -
上階のルーフバルコニーの樹木の落ち葉で困る
Q 築45年の8階建てマンションです。最上階には広いルーフバルコニーがあります。私は7階に住んでおり、上階の人が育てている植木の葉が大量に落ちてきて困っています。木が成長して手すりからはみ出しています。落ち葉でわが家のバルコニーの排水口... -
最近のマンション事情ー建て替え問題での対立
建て替えが経済的に有利ということで、正確な情報を流さないまま、建替えに反対する少数派を押さえつけて、敷地外の影響を顧みず、土地の規制も有利に変えて、強引に建て替えようとしている例もあります。 情報の公開が不十分で正確に伝わらないと建て替え... -
最近のマンション事情ーマンションクライシス
空き家が増えて誰も管理をやらなくなってマンションは崩壊する、区分所有の限界という話しも良く聞かれます。 今まで私たちの事務所として関わったマンションで長い間大規模修繕ができず、初めて大規模改修工事を35年、30年、25年に実施した例がありま... -
マンションの誕生と現在
東京で最初のコンクリート造集合住宅は、1923年の関東大震災のあとの同潤会アパートからといわれています。いくつも見ましたが、みな趣のある、丁寧に考えられ、つくられたという感じがしました。残念ですが、これらの当時の集合住宅はすでに全部取り壊さ... -
100年マンションを育む
このマンションは何年使えるのか、100年保つのか、まずは「使えるのなら使いたいがどうしたらいいのか」と疑問を持っていることが大事です。なぜなら、放っておいて100年持つわけではないからです。建物は同じ会社が同じ時期につくっても老朽度が違います... -
Q&A 火事への注意 木造戸建て
Q 木造戸建て住宅に住んでいます。乾燥をしている風の強い日も多いので心配です。どのようなことに注意をしたら良いでしょうか。 A 火事の原因で多い順では①放火又は放火の疑い②タバコ③たき火④コンロになっています。このあと火遊び、ストーブと続きます。... -
Q&A 熊本地震で被災したマンションへの対応
Q 熊本市内にある築42年の6階建てマンションです。高台にあるので大丈夫だと思っていましたが、被災して廊下の壁にX状のひびが入りました。全体を見て回りましたが、柱にひびはないようです。建て替えなければいけないでしょうか。 A 結論からいえば、...
12